発寒地区連合町内会 |
発寒地区町内会 加入世帯数 18,000世帯(令和6年現在) 中央発寒 |
発寒北連合町内会昭和44年設立 |
発寒北地区町内会 加入世帯数 9,140世帯(令和4年現在) 発寒春日町内会 |
発寒北福まち推進センター運営委員会平成9年度から、一人暮らし、老人世帯などにおける閉じこもりの予防、そして安否の確認の必要性を感じたことから、連町に福祉部を設け、各単位町内会(23団体)にも福祉部があり、「誰もが安心して暮らすことができる地域社会づくり(まちづくり)」を進めています。 |
民生委員児童委員協議会(発寒地区、発寒北地区)地域の実情把握のための調査活動、援助を必要とする人の相談・援助し、福祉の向上、児童を取り巻く環境の把握、高齢者及び障害者等の見守り活動、地域社会、福祉行政等への協力を行っています。 |
青少年育成委員会(発寒地区、発寒北地区)青少年育成委員は町内会の推薦を受け、札幌市長より委嘱されています。 |
周辺の4つの町内会と結成された「クリーンなまちづくり発寒市民の会」でJR発寒中央駅と地下鉄発寒南駅を結ぶ稲荷通と新琴似通の2つの道路約1キロメートルにおいてアダプトプログラム(まち美化プログラム)による清掃活動を月1回行っています。 |
まちづくり・地域安全・子どもの健全育成に関する活動として、「ハツキタ倶楽部」「子ども110番」があります。 |
発寒中央体育振興会大人のスポーツサークル4団体、子供のスポーツサークル3団体を主に、地域住民交流、健康でスポーツを楽しむことで、子どもの健全育成を行っています。 |
発寒北体育振興会健康フェア(発寒中央体育振興会と合同開催 年1回、7月) |
西陵中学校区青少年健全育成推進会昭和53年4月に設立。 |
札幌市立発寒小学校/父母と先生の会環境教育の一環として、児童による街路花壇の花植えの活動を行っています。 |
札幌市立発寒東小学校/父母と先生の会平成17年設立。 |
発寒歴史漫歩倶楽部発寒歴史漫歩倶楽部は平成23年発足で、発寒の歴史を学び、発見する有志の会です。 |